2012年09月06日
第2回の理事会です。
昨日は、第2回の理事会でした。
本来であれば、8月末に下毛エリアで行われる予定でしたが、水害の影響も考えて、日にちを送らせて、教育会館で行いました。
その理事会では、
各部会報告などありました。
小学部会では、各学校のPTAの要望事項の取りまとめを、次回の小学部会までに行なっていくので、アンケート用紙の説明がありました。9月30日までにFAXをいただくということになっています。
中学部会では、過去2度の中学部会を通じてまとめてきました要望書、質問書を取りまとめました。
そして、今理事会で、質問書のみ本年は提出するようにしようということになりました。
続いて、九州PTA大会の出席者、対応などの報告がありました。
最後に、夏の水害の対応についての報告と、募金活動についてご意見をいただきました。
募金の対応については、
①中津市PTA連合会として募金を集めること。
②被災した小中学校に絞り、各学校のPTAで募金を集めること。
③集まった募金については、被災小中学校(城井、下郷、耶馬溪)の3PTA会長と拡大三役で相談して、分け方を決めること。最終的には、各理事については事後報告とする。
そして、募金の案内については、再度事務局より送るようにします。
という以上のことが決まりました。
長時間にわたる会議、皆様ご苦労様でした。

なお、理事会に先立ち、中津青年会議所 青少年委員会 副委員長の佐藤さんが9月18日の例会のPRにこられていました。

内容については、以下に
****************************************
9月18日日時:2012年9月18日(火)
第一部 18:30~19:00
(受付18:00~:メンバーのみ)
第二部 19:30~21:00 [講演]
(一般受付19:10~)
※第一部はメンバーのみとなります。一般の参加者は19:10より受付開始いたします。
会場:リル・ドリーム
〒871-0058 中津市豊田町14-38
講師:牧野 桂一 氏 (筑紫女学園大学 人間科学部 教授)
演題【子供は大人を写す鏡】~私たち大人の言動が、子供達の未来を創りだす~
入場料:無料
※詳細は中津JC事務局(23-2640)までお気軽にお問合せください。
【主な職歴】
大分県教育センター研究所長・大分県教育庁学校教育課参事兼学校週五日制推進室長・大分県立新生養護学校校長・筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科教授
【著書】
「保育心理(保育心理シリーズ1)」
「子供の発達と言葉・数~先生とお母さんのためのガイドブック~」
「死を見つめ死に学ぶ教育の創造」
「入門期の数理解につまずく学習障害児の算数指導」
「子らのいのちに照らされて」
「ことばを育てる指導の手引」
【事業目的】
核家族化や共働きが進むとともに、家族での伝統的な子育てが揺らぎ始めています。近年目にするようになった学校崩壊や虐めなどの記事。子供の教育はまずは家族からで、親が子供に対し先祖を大事にし、家族を愛し守る姿を見せることが出来なければ、子供は生かされていることへの感謝や人を愛し守る事を実践できません。その為には、私達大人が自ら学び、成長し続け、子供に対し自覚と責任をもって大人の背中を示す必要があります。既に親である方に限らず、これから親になる方も、大人とは何か、大人に求められる事とは何かをともに学びましょう。
【お問い合わせ】中津JC事務局
[電話:23-2640 対応時間:平日10:00~12:00、14:00~17:00]
*****************************************
本来であれば、8月末に下毛エリアで行われる予定でしたが、水害の影響も考えて、日にちを送らせて、教育会館で行いました。
その理事会では、
各部会報告などありました。
小学部会では、各学校のPTAの要望事項の取りまとめを、次回の小学部会までに行なっていくので、アンケート用紙の説明がありました。9月30日までにFAXをいただくということになっています。
中学部会では、過去2度の中学部会を通じてまとめてきました要望書、質問書を取りまとめました。
そして、今理事会で、質問書のみ本年は提出するようにしようということになりました。
続いて、九州PTA大会の出席者、対応などの報告がありました。
最後に、夏の水害の対応についての報告と、募金活動についてご意見をいただきました。
募金の対応については、
①中津市PTA連合会として募金を集めること。
②被災した小中学校に絞り、各学校のPTAで募金を集めること。
③集まった募金については、被災小中学校(城井、下郷、耶馬溪)の3PTA会長と拡大三役で相談して、分け方を決めること。最終的には、各理事については事後報告とする。
そして、募金の案内については、再度事務局より送るようにします。
という以上のことが決まりました。
長時間にわたる会議、皆様ご苦労様でした。
なお、理事会に先立ち、中津青年会議所 青少年委員会 副委員長の佐藤さんが9月18日の例会のPRにこられていました。
内容については、以下に
****************************************
9月18日日時:2012年9月18日(火)
第一部 18:30~19:00
(受付18:00~:メンバーのみ)
第二部 19:30~21:00 [講演]
(一般受付19:10~)
※第一部はメンバーのみとなります。一般の参加者は19:10より受付開始いたします。
会場:リル・ドリーム
〒871-0058 中津市豊田町14-38
講師:牧野 桂一 氏 (筑紫女学園大学 人間科学部 教授)
演題【子供は大人を写す鏡】~私たち大人の言動が、子供達の未来を創りだす~
入場料:無料
※詳細は中津JC事務局(23-2640)までお気軽にお問合せください。
【主な職歴】
大分県教育センター研究所長・大分県教育庁学校教育課参事兼学校週五日制推進室長・大分県立新生養護学校校長・筑紫女学園大学文学部日本語・日本文学科教授
【著書】
「保育心理(保育心理シリーズ1)」
「子供の発達と言葉・数~先生とお母さんのためのガイドブック~」
「死を見つめ死に学ぶ教育の創造」
「入門期の数理解につまずく学習障害児の算数指導」
「子らのいのちに照らされて」
「ことばを育てる指導の手引」
【事業目的】
核家族化や共働きが進むとともに、家族での伝統的な子育てが揺らぎ始めています。近年目にするようになった学校崩壊や虐めなどの記事。子供の教育はまずは家族からで、親が子供に対し先祖を大事にし、家族を愛し守る姿を見せることが出来なければ、子供は生かされていることへの感謝や人を愛し守る事を実践できません。その為には、私達大人が自ら学び、成長し続け、子供に対し自覚と責任をもって大人の背中を示す必要があります。既に親である方に限らず、これから親になる方も、大人とは何か、大人に求められる事とは何かをともに学びましょう。
【お問い合わせ】中津JC事務局
[電話:23-2640 対応時間:平日10:00~12:00、14:00~17:00]
*****************************************
Posted by PTA at
19:00
│Comments(0)