2012年02月25日
臨時三役会!
本日は、臨時三役会でした。
3月11日の東日本大震災チャリティーイベントについて会議をしました。
いろいろな重要なことが決まりました。
中津中学校の吹奏楽部の顧問の先生も来ていただき、濃い打ち合わせになりました。

大きく変わったところがあります。
正式には、各単位PTAには後日連絡が行くと思います。
大きく変わったところは、
①高校生まで、入場無料。
②からあげガールズの登場。
③駐車場の案内に、プロの警備員を雇うこと。
です。計画をしながら、詰めて修正していく形になると思います。
多くの方々にご迷惑をおかけするとは思いますが、ご協力をお願いします。
3月11日の東日本大震災チャリティーイベントについて会議をしました。
いろいろな重要なことが決まりました。
中津中学校の吹奏楽部の顧問の先生も来ていただき、濃い打ち合わせになりました。
大きく変わったところがあります。
正式には、各単位PTAには後日連絡が行くと思います。
大きく変わったところは、
①高校生まで、入場無料。
②からあげガールズの登場。
③駐車場の案内に、プロの警備員を雇うこと。
です。計画をしながら、詰めて修正していく形になると思います。
多くの方々にご迷惑をおかけするとは思いますが、ご協力をお願いします。
Posted by PTA at
23:27
│Comments(0)
2012年02月25日
本日 青少年健全育成 講演会開催!
本日 25日 13時30分より
中津教育福祉センターにて、青少年健全育成講演会を行います。
講師として、川村 寿法氏です。
一部 「より良い人間関係を気づくために」仏法講演いただきます。
二部 「家族との、本当の出会い」一人語り演劇
していただきます。講演→一人語り演劇 という特殊なスタイルで、家族の絆、と人間関係のつながりについてわかりやすく伝えていただきます。
入場無料です。主催:NPO法人 中津まちづくり協議会
中津市PTA連合会 は協賛として協力しております。
是非、お時間のあるかたはご参加ください。
中津教育福祉センターにて、青少年健全育成講演会を行います。
講師として、川村 寿法氏です。
一部 「より良い人間関係を気づくために」仏法講演いただきます。
二部 「家族との、本当の出会い」一人語り演劇
していただきます。講演→一人語り演劇 という特殊なスタイルで、家族の絆、と人間関係のつながりについてわかりやすく伝えていただきます。
入場無料です。主催:NPO法人 中津まちづくり協議会
中津市PTA連合会 は協賛として協力しております。
是非、お時間のあるかたはご参加ください。
Posted by PTA at
06:45
│Comments(0)
2012年02月16日
最後のPTA 小学部会・中学部会です。
本日、2012年2月16日 19:00〜中津市教育会館にて開始されました。

「のびゆく大分っ子育成サポート事業 研修会」の報告が行われました。
携帯電話の使い方についての実地の研修です。
現在は、本耶馬渓中学校で実施中です。
①ノーテレビデーの実施に伴う集計を行いました。
報告書を作成し、報告しました。
②中津市教委への要望に対する回答について
→内容について、プリントを頂きました。
特に、トイレの問題が動き始めたような感じという報告を受けました。
③各部長より平成23年度の活動報告。
児島会長(大幡小:小学部)
・ノーテレビーデーを今後も進めていく
・2学期の部会では、いろいろないい意見が出た。今年行なった活動に加えて、小中連携ができる活
動を行なっていきたい。
中学部 会長欠席
・いい活動ができた。
意見
→中学校に回ってきた時点で、つなぎ放題から変わっていた。
中途半端な取り組みにならないようにしてほしい。
④3月11日のチャリティーイベントについて
内容の説明
「のびゆく大分っ子育成サポート事業 研修会」の報告が行われました。
携帯電話の使い方についての実地の研修です。
現在は、本耶馬渓中学校で実施中です。
①ノーテレビデーの実施に伴う集計を行いました。
報告書を作成し、報告しました。
②中津市教委への要望に対する回答について
→内容について、プリントを頂きました。
特に、トイレの問題が動き始めたような感じという報告を受けました。
③各部長より平成23年度の活動報告。
児島会長(大幡小:小学部)
・ノーテレビーデーを今後も進めていく
・2学期の部会では、いろいろないい意見が出た。今年行なった活動に加えて、小中連携ができる活
動を行なっていきたい。
中学部 会長欠席
・いい活動ができた。
意見
→中学校に回ってきた時点で、つなぎ放題から変わっていた。
中途半端な取り組みにならないようにしてほしい。
④3月11日のチャリティーイベントについて
内容の説明
Posted by PTA at
20:51
│Comments(0)
2012年02月16日
最後の小学部会・中学部会です。
本日、2012年2月16日 19:00〜中津市教育会館にて開始されました。

「のびゆく大分っ子育成サポート事業 研修会」の報告が行われました。
携帯電話の使い方についての実地の研修です。
現在は、本耶馬渓中学校で実施中です。
①ノーテレビデーの実施に伴う集計を行いました。
報告書を作成し、報告しました。
②中津市教委への要望に対する回答について
→内容について、プリントを頂きました。
特に、トイレの問題が動き始めたような感じという報告を受けました。
③各部長より平成23年度の活動報告。
児島会長(大幡小:小学部)
・ノーテレビーデーを今後も進めていく
・2学期の部会では、いろいろないい意見が出た。今年行なった活動に加えて、小中連携ができる活
動を行なっていきたい。
中学部 会長欠席
・いい活動ができた。
意見
→中学校に回ってきた時点で、つなぎ放題から変わっていた。
中途半端な取り組みにならないようにしてほしい。
④3月11日のチャリティーイベントについて
内容の説明
「のびゆく大分っ子育成サポート事業 研修会」の報告が行われました。
携帯電話の使い方についての実地の研修です。
現在は、本耶馬渓中学校で実施中です。
①ノーテレビデーの実施に伴う集計を行いました。
報告書を作成し、報告しました。
②中津市教委への要望に対する回答について
→内容について、プリントを頂きました。
特に、トイレの問題が動き始めたような感じという報告を受けました。
③各部長より平成23年度の活動報告。
児島会長(大幡小:小学部)
・ノーテレビーデーを今後も進めていく
・2学期の部会では、いろいろないい意見が出た。今年行なった活動に加えて、小中連携ができる活
動を行なっていきたい。
中学部 会長欠席
・いい活動ができた。
意見
→中学校に回ってきた時点で、つなぎ放題から変わっていた。
中途半端な取り組みにならないようにしてほしい。
④3月11日のチャリティーイベントについて
内容の説明
Posted by PTA at
19:54
│Comments(0)
2012年02月11日
臨時PTA三役会議です。
臨時PTA三役会議です。
3月11日に、中津市PTA連合会の事業として、東日本大震災支援事業を行う予定です。
「がんばろう日本 諭吉の里の心を被災地へ」と題して、
3月11日 13:00〜15:30 の予定です。
会場は、東中津中学校体育館の予定です。
入場料は、500円です。
全額、被災地PTAに寄付したいと思います。

細かい内容は、添付の通りです。

是非、みんなで被災地に中津の心を伝えたいと思います。
3月11日に、中津市PTA連合会の事業として、東日本大震災支援事業を行う予定です。
「がんばろう日本 諭吉の里の心を被災地へ」と題して、
3月11日 13:00〜15:30 の予定です。
会場は、東中津中学校体育館の予定です。
入場料は、500円です。
全額、被災地PTAに寄付したいと思います。
細かい内容は、添付の通りです。
是非、みんなで被災地に中津の心を伝えたいと思います。
Posted by PTA at
19:23
│Comments(0)